放熱性の高いノートPCスタンドおすすめ6選

ノートパソコンを長時間操作していると、だんだん熱くなってきてキーボードのタッチをするために本体上に手を置くことすら不快に感じるようになる。というような体験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

特に夏は部屋の温度も上がるのでノートパソコンの温度も上がりやすい環境が出来上がってしまいますので早急な対策が必要です。

そして、操作している側の不快感だけではなく、その熱によってノートパソコンの寿命も縮めているということを知っておかなければなりません。

今回はそもそも、なぜノートパソコンには熱がこもってしまうのかということと、ノートパソコンに熱を籠もらせないための冷却用の商品を紹介していきたいと思います。

ノートパソコンが熱くなる原因は?

まずは根本的な原因から解説をしていきます。
ノートパソコンだけではなく、パソコンというのはCPUと呼ばれる人間で言うところの脳みそを持っています。
CPUは様々な計算処理などを行う部分であり、ひとつひとつの操作処理がCPUによって実行されるため、パソコンの性能を決定づける非情に重要なパーツです。

このCPUにも性能が良いもの、性能が低いものがあります。
性能の良いCPUは性能の低いCPUよりも、多くの処理を行うことができる代わりに処理中は性能に比例して多くの熱を発生します。

人間もそうだと思いますが、難しいことを考えていると頭が熱くなる、というような経験をしたことがあると思います。この現象に似たような現象がCPUにも起こります。

CPUはなぜ熱くなるのか

CPUがなぜ熱くなるのかというと、CPUの中には多くの半導体部品が入っており、熱伝熱性の優れた金属の部品、ケースなどとにかく熱伝導性の高い部品が多く入っています。人間もそうですが、CPUが何らかのプログラムや計算を処理するという時には電流が流れ、処理が実行されます。電流が流れたとき半導体や金属にある電気抵抗が熱を生じさせます。

簡単な処理の場合は少しの電流で済み、発熱はそれほどではありませんが、複雑な処理を行う場合は常時電流が流れ、常に電気抵抗が生じるため段々と高温になっていくのです。

CPUのパーツやケースはわざと熱伝導性の高い金属で作るようにされています。
そうしないとCPU内部が非情に高温になり、耐熱温度・寿命が現象してしまうため外部のCPUクーラーで放熱する仕組みになっています。

高性能のCPUほど高い放熱処理が必要となりますが、低スペックのCPUであればそもそもファンが取り付けられていないファンレスのノートパソコンなんていうものもあったりします。

「私のパソコン熱くなりやすいけど、重いソフトウェアとか特に使ってないですが?!」という方もいらっしゃると思います。

しかしながら、処理の重いソフトウェアでなくとも多くの処理を行う場合が「ウェブブラウザの多重タブを開いての閲覧」です。

次はタブ要因と給排気口要因という2つの要因に関して発熱の原因を解説していこうと思います。

タブ要因

ウェブブラウザのタブ1枚ではそれほどの負荷はかかりません。
しかし、情報を探す方、動画を閲覧するというような使い方をする際にそのような使い方をする方が多いかなと感じるのが10タブ・20タブというような複数のタブを開くというような使い方、これは皆さんが思っているよりもずっと多くの負荷がかかります。

あっという間にCPUが高温になり、ノートパソコンのボディまでアツアツになってくるはずです。

そのため、お金をかけずに熱くなってしまうことを止めたいという方はタブは最小限にし、必要のないタブを閉じていくことを心がけると良いでしょう。

給排気口要因

そしてよくあるパターンその2としては、ノートパソコンの排気口をそもそも塞いでしまっているパターン。

例えば、ベッドでのごろ寝PCです。ベッドは沈み込むようになっているので通常PC奥側・背面にある排気口がベッドに埋まってしまうことで熱が籠もるようになります。

そして、意外に思うかもしれませんが、机に置いて使うという使い方でもそれなりに排気が阻害されているという状況に陥ります。

「通常の使い方でも熱が籠もるならもうどうしたらいいんだ…」と頭を抱えてしまいますが、これにも解決方法があります。

解決方法としてはノートパソコンスタンドを使うことです。

冷却ファン付きのものだとより効果的に熱を取り除いてくれますが、携帯性が落ちますので、あちこちの部屋に持っていきたい、外出先でも使いたい、という方はファンの付いていないタイプのものをおすすめします。

→ノートパソコンスタンドのおすすめ(すぐに見たい方向け内部リンク)

応急処置

スタンドなど、冷却のためのアイテムはどちらにせよ必要ですが、パーツの寿命を縮めないためにも応急的な処置を紹介しておきます。

ノートパソコン内外要素

外部要素としては、そもそもの原因として室温が高い場合があります。
特に室温が28度あたりを超えてくるとパソコンも熱くなりやすい環境となるので、人間的にも快適な25度程度の室温にしてあげることが大切ですし、これだけのことでファンが動作する頻度が大きく減少します。

USBファンや扇風機をノートパソコン本体にも当ててやるとさらに冷却効果が高くなります。
手軽な対処方法としてはこれらのことを意識してみてください。

そして、内部要素として給排気口にホコリが溜まっているというパターンもありがちな話です。
使用頻度によりますが、3年程度使っているノートパソコンの中身はホコリだらけなんてこともあり得ますので一度クリーニングをすることをおすすめします。

給排気効率を上げる方法

排気効率を上げる方法としては先程の排気口要因の時に触れたノートパソコンスタンドを使う方法もありますが、そこまで持ち上げなくても冷却的には十分です。

実際は数センチ持ち上げることができれば冷却的にはOKなので、Macbookの場合は底面に付けるタイプのアタッチメントを付けるなどの対策でも十分です。

実際的なことを考えると、底面に付けるアタッチメントよりも、持ち運びのしやすいパソコンスタンドを使用したほうが携帯性が悪くならないのでおすすめできるかなぁという感じです。

25mm-35mmの間で調節が可能。

こちらはMacbook以外にも使用可能ですし、マグネットでくっつくので携帯する利便性も高いので良いかなと思います。25mm-35mmで高さ調節が可能です。

冷却グッズ集

それでは、実際にノートパソコンを保護していくための冷却器

ノートパソコンスタンド

私が最も気に入ったのがこの商品、手前側のノートパソコンを支える部分が反っているため、手首に当たっても痛くなく、7段階で調節が可能なため、姿勢次第で角度が変更できます。

対応PCサイズも6.5-15インチまでと幅広いので3台のPCで使い回ししています。
折りたたんでもかなりコンパクトになり、カバンのドリンクホルダー部分や内部の隙間に余裕で収納可能です。

冷却ファン付きノートパソコンスタンド

一般的には「ノートパソコンスタンド<冷却ファン付きスタンド<取付型冷却ファン」の順で冷却効率が高いです。
取付型冷却ファンの項目で後述するような条件に当てはまらなければこの冷却ファン付きスタンドがあれば十分です。

9-17インチのノートPCだけでなく、PS3やPS4などの家庭用ハードにも使用することができるのがありがたいですね。

ゲーミングノートように人気があるのがこちら。
5つのエフェクトと7色のカラーで設定が可能です、色が設定できるスタンドはなかなかありません。
推奨17インチまでですが、19インチのPCでも設置可能なようです。

排気口取付型冷却ファン

まれに、ノートパソコンスタンドを使ってもほとんど効果が得られないようなパソコンがあります。

そのようなパソコンの特徴として、「触れないほどの高温になる」「起動してすぐに熱くなってしまう」などの特徴があるのではないかなと思います。

性能が高いノートパソコンにもよく考えられますね。

排気口に直接取り付けるので冷却効果はもちろんナンバーワンです。
ただ、見た目や利便性が悪くなってしまうのであまり好まれません。

しかし、冷却効率を上げることでノートパソコンの寿命を延ばすことが可能ですし、アツアツのノートパソコンにならないので不快感も減少します。その点でかなりおすすめします。

スポンサーリンク