初めてPC内部のLED化を楽しんでいると、あれ?アドレサブルRGB(ARGB)が足りない!というか1つしかないじゃん!なんて言う事件はお決まりです。
みんなどうやってあんなにピカピカさせてるんだよ!と思いつつ積まれていくLED化機器たち、そんな機器をしっかり使ってあげるための「PC内部LED化Addressable RGBどうするの How to」のブログがこちら。
アドレサブルRGBについて
アドレサブルRGBはAddressable RGBやARGBなどとも言われ、LEDテープやLED付きCPUファンなど、様々なLED対応機器に利用される機器です。
よく、RGB LEDとARGBを混同される方がいますが、RGB LEDは光り方の指定(ウェーブや点滅など)ができませんが、ARGBは光の演出が可能になります。ただ光っているだけのものと光の演出があるのでは見せ方の工夫にひとクセふたクセの違いが出ますね。
ARGBは3pinの端子でマザーボードには大体1つ、下の方に付いていることが多いでしょうか。(画像準備中)
LEDを光らせるシステムとして、マザーボードのメーカーによってそれぞれ違った名称が付けられています。
例えばASUSなら「Aura Sync」GIGABYTEなら「RGB Fusion」MSIなら「Mystic Light Sync」AsRockなら「Polychrome Sync」というような名前になります。
ただ、どの名前のものでもARGB 3pinで接続されることは変わらないので物理レベルでは互換性があります。
主にARGB 3pinが使用される機器
ARGB 3pinを使用する機器としては
- CPUファン
- ケースファン
- GPUクーラー
- LEDテープ
- LED対応GPUブラケット
- LED対応電源等ケーブル類
などなど、現在LEDのついているものはARGBに対応しているものがほとんどです。
中には単色で光らせるだけのものはARGB以外の電源で光るものもありますが、多色に対応している場合はRGB LEDもしくはARGBに接続するという形になります。
繋ぎすぎて光らなくなることもある
時々起こるのがARGBが一つしかないために、拡張機器を使用して拡張機器に多くのARGB用機器を接続してしまうということ。
もちろん電源の容量は決められているのでその容量を超えてしまえばLEDは光らせることができなくなってしまいます。
ARGB電源供給の容量を超え光らなくなってしまった場合に対応しなければならないのが補助電源付きのARGB拡張機器を用意することです。
補助電源を使ってあげることで不足した電源を補うことができるため、繋ぎすぎても光らせることが可能になります。
おすすめARGB拡張機器
通常、ケーブルタイプのもので3-4個の拡張端子がついたものを買っておけば大体の需要に対応可能ですが、もしも5つ以上の端子が必要であれば、上述した理由から補助電源の付いたものを選びましょう。
ARGB拡張用のケーブルなら、以下の2択で良いと思います。
どちらかといえばCooler Masterのケーブルの方が三叉のケーブルが長くて扱いやすいですね。電力需要側に近づけられるので拡張性◎です。
補助電力付きの拡張機器
補助電力を付けておけば5-10個程度の少し電力供給に不安の出る機器数でも安心して接続することができます。
とにかくたくさん使う!という方はこちら、両面テープでの接着+サポートネジ留めでしっかり取付可能なので結構おすすめです。
どうせほとんどの方が隠すので見栄えはどうでもいいんですけどね。
ファンとARGBのどちらもまとめられるのでかなり使えます。
ファン用5つ、ARGBが5つの計10個です。
ARGB拡張の付いているデスクトップケース
PCケースの中にはARGB拡張基盤のついたタイプのものも登場しています。
ただ、付属ファン用のARGB基盤だったりもするのでここからさらに拡張という話にもなる場合が多いですが…。
そのようなものに載せ替えてしまうのもLED化した時の見栄えUPに繋がり一石二鳥だったりもします。
最近人気なのがNZXT製の製品です。
デザインが美しくてシンプル好きが好むタイプかな〜と思います。
前面はLEDを魅せられませんが、透明度の高いサイドのガラスパネルと前面にTYPE-Cがついており、MSIだということで良いハコです。拡張性も高くおすすめできます。
刺さる人には刺さる、そんなケースを作るのがCORSAIR
前面と上部に360mmのラジエーター・ファンを付けられるのはかなりありがたいです。
前面もしっかり魅せられるためいじり甲斐がありますね。