ゲーム部屋にこだわると何かと忘れがちなのが床の保護です。従来のデスクの重さに加えて、デスクに重たいPCケースやモニターなどを載せているとデスクの脚に伝わる負荷はかなり大きなものになります。
気付いたときには時既に遅く、コーティングや床がボロボロになっているという悲惨な自体もあり得ます。
特に賃貸の場合は状況次第で退去時の費用が嵩んでしまう可能性もあります。予防できるうちに予防策をとっておくことをおすすめします。
賃貸の方こそ使いたいフロアマット
賃貸の方は特に注意するべきがフローリングの床の傷ですが、これはゲーム部屋に限った話ではなく、賃貸部屋全体としての重要な話です。
壁の傷・着色・穴を空けてしまうなどの壁の破損よりもフローリングの傷の修繕の方が10万程度の高額になる場合があり、敷金を払っている場合でも不足する可能性が大きくなります。
特にキャスターの付いているチェアはフローリングとの相性が良くないため対策が必須となります。
退去時に高額な請求で後戻りができないような状況になってしまう前に数千円の対策グッズを活用して床を保護してあげましょう。
もちろん、床に関しても保証しなければならなくなる破損は傷だけでなく、着色・へこみ・色落ちなどがありますので気をつけておかなければなりません。
ゲーム部屋で特に気をつけなければならない箇所
もちろん、大前提として床の保護をしなければなりませんが、壁の保護も忘れないようにしましょう。
机を壁にぴったりと付けている方は机からの着色に注意しましょう。
画鋲が許されている賃貸と許されていない賃貸があるということも知っておかなれけばならないかなと思います。
借用書や規約などの書類に記載されていますので確認しておきましょうね。
床では、最も大きなダメージソースとなり得るキャスター付きのチェアの下の床の保護を最優先にし、そこから重量のある棚の下の床の保護、そして忘れがちなデスクの脚に接する部分の床や、デスクトップパソコンの下の床の保護です。
保護すべき床の順序は述べたとおりですが、他にも負荷がかかっていそうな部分があれば徹底的に保護しておきましょう。
フロアマットの種類
ポリエステル
イメージとしては一般的に流通している絨毯です。
メリットとしては
- 製造コストが比較的低いため価格が安い
- 毛がゴミとして出にくい
- 吸着力が高い
デメリットとしては
- 毛髪や小さなゴミが入り込む
- 液体汚れが染みになる
カットできる商品や、タイルタイプ、一枚板などバリエーションも様々です。
確かにゴミは入り込みやすいですが、ゴミは掃除機で簡単に処理できるのは良いところでしょうか。
ポリ塩化ビニル
ポリ塩化ビニルはいわゆる塩ビというやつです。
メリットとしては
- 液体を弾く
- 毛がないので、毛髪や小さなゴミが入り込むことがない
- プリントができるため柄が多い
デメリットとしては
- ポリエステルほど床に密着しない(端のほうが丸まったりしてしまうことも)
こちらもお手入れがしやすく、拭き掃除できれいになるのが素晴らしい特徴です。
粘着式に注意
まれにズレ防止のために粘着式、何度でも貼り直し可能という商品がありますが、粘着式は剥がす際にフローリングなどのコーティングを剥がしてしまうため控えたほうがよいでしょう。
凹みやキズなどの直接的なキズを防ぐことができるだけまだ良いですが、賃貸の場合は入居して数ヶ月で出る場合には大家さんによっては問題になるかもしれません。
大体の場合はコーティング剥がれなどは大家さん負担なので気にしなくても良いのですが、要らぬトラブルを防ぐという目的でも粘着式のフロアマットは避けましょう。
多くは安物のマットによくある商品ですね。費用対効果が逆効果になるものもありますので、安すぎるものには注意です。
チェアマットのおすすめを紹介
保護すべき順序については先程述べたとおりです。
では、どのようなアイテムで保護をしていくかを紹介していきたいと思います。
まずはキャスター付きのチェアの下の床の保護でした。
チェアマット
黒系統
おそらく床への最も高いダメージソースはキャスター付きのチェアです。
キャスター付きのチェアを使用している場合はチェアマットは必須です。
チェアマットと退去時の費用のどちらを取るべきかは考えずとも御理解いただけるのではないかなと思います。
とくに高いものを買う必要もないですが材質がフェルトのようなものだとゴミが絡みつくのでポリ塩化ビニルやポリエステルのものを選ぶと掃除のしやすさが違いますね。
白系統
白系のチェアマットは少ないのでできるだけ白系統のものを集めました。
カラー:クリーム
カラー:キャメルホワイト
フェルトパッド
椅子やデスク、またドアノブの当たる部分などにうってつけなのがこちら、少し大きめなのでカットして使うのが良いかと思います。
これだけでもあるとないでは全然違ってくるので最低限このフェルトパッドを導入しておきましょう。
保護マット
ある程度の大きさのあるショーケースや家具の場合、大きめのサイズの保護マットがあれば良いのではないでしょうか。
商品は冷蔵庫に対応したものですが、それなりの大きさや熱耐性もあるので使い勝手は良いですね。
キャスターストッパー
PCワゴンのような基本動かさないけれど、キャスターが付いているというような家具にはストッパーがおすすめ、圧がかかる面積を大きくしてくれるので床を保護するという効果があります。
4つ足用、モニターアームで有名なグリーンハウス製のキャスターストッパーがおすすめです。
40-50mm・55-65mmの径があるのでほとんどの家具類に適用可能です。
キャスター以外のデスクやソファなどの脚付き家具にも使用可能ですし、経年劣化がしにくい素材でできているのでベタベタになりにくく、色も主張が少ないので部屋に溶け込んでしっかりと床を保護してくれます。
4つ足、6つ足用で振動が無いほうがよければ溝になっている形を選ぶとよいでしょう。