PCやPS4/PS5、Nintendo Switchなど、ゲーム環境の構築にはモニターやディスプレイが欠かせませんが、目的別に適切なモニターを利用しなければ、使い心地や快適さが損なわれてしまいます。
モニターを使って大きな画面で快適にゲームをしたい方・よりよりレスポンスを求める方・綺麗な画質を求める方さまざまな方がいらっしゃると思うので、おすすめのモニターをタイプ別にピックアップします。
皆さんの快適なゲーム環境の構築をサポートしてくれるモニターを紹介していきたいと思います。
モニターを選ぶ際のガイドライン
もし、モニターを選ぶ際にガイドラインが必要であれば以下のページを御覧ください。何に注意して買わなければならないかなどの記載があります。
モニターをタッチ操作可能にするデバイスも
タッチモニター非対応のモニターをタッチモニターにしてしまうデ【AirBar】というデバイスがあります。給電・接続はタッチモニター化したいPCデバイスにUSB接続するだけで完了です。ドライバーのインストールも不要で設置も超簡単です。
タッチパネルを試してみたい方だけでなく、ペンタブがわりに使いたい方やメモ帳として使いたい方など、本格的なタッチパネルとしての使用が可能です。
モニターの対応サイズは以下の通り
・13.3インチ
・14インチ
・15.6インチ
それぞれ別の商品ではなく、調節が可能。
タッチ化だけでなく、ペイントツールにも対応します。
ペン・筆など幅広く対応します。
これに関しては上の動画を参照してみてください。

人気メーカーごとのおすすめモニター
あいうえお順に人気のメーカーの紹介と、各メーカーのおすすめモニターを紹介していきます。モニターを選ぶ際は国内メーカーがいい、という場合やこのメーカーを応援したい、このメーカーはちょっと避けたい。などなど色々な理由があると思います。
各メーカーのモニターには特徴がありますので、軽く特徴にも触れておすすめしていきたいと思います。
アイ・オー・データ
株式会社アイ・オー・データ機器は、石川県金沢市に本社を置く精密機器メーカーです。主にコンピュータの周辺機器を製造・販売しており、その創業時期は、日本のパーソナルコンピュータの黎明期にもあたり、周辺機器メーカーとしては老舗として知られていますね。
ワイドモニター
27型、バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」設計やディスプレイ本体でブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」機能など目に優しい機能を搭載した液晶ディスプレイ。視野角は上下左右178°。見る位置や角度による色やコントラストの変化が少なく、どこから見ても映像を鮮明に映し出してくれます。
ワイドモニター
27型、最大240Hzの高リフレッシュレートに対応、搭載されている全入力端子、HDMI×2、DisplayPortで最大240Hzに対応しています。また、映像にメリハリと鮮やかさが加わる「エンハンストカラー」や暗いシーンもより鮮明に表示させる「Night Clear Vision」など、ゲームに最適な機能が搭載されています。AMD FreeSync™ Premiumに対応し、画面の動きが激しいゲームにて、画面のズレを軽減し滑らかに表示してくれます。
ウルトラワイドモニター
34型、従来のフルHD解像度に比べ、約2.4倍(3440×1440)の情報量を表示でき、高さや角度をお好みに合わせて調整できるスタンドや3辺フレームレスデザインを採用。さらに、入力切り換えやゲームのジャンルに合わせたモードの選択に便利なリモコン付きです。
4Kモニター
27型、バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」設計や、ディスプレイ本体でブルーライトを低減する「ブルーリダクション」機能といった、目に優しい機能を搭載しました。ゲームや映像編集などにおすすめのディスプレイです。また、4K/60Hzの出力に対応したDisplayPortとHDMI(4K 60Hz、HDCP2.2対応)をはじめとした豊富な入力端子を備えており、様々な機器との接続性も抜群です。
ASUS
ASUSTeK Computer Inc.は、台湾台北市に本社を置くPCおよびPCパーツ、スマートフォン、周辺機器製造メーカー。日本法人はASUS JAPAN株式会社。ちなみに、読み方はエイスースです。ゲーミングブランドとして「ROG」シリーズがラインナップされていますが、ハイスペックで信頼されているブランドです。ゲーミング用途では、常に購入の候補の1・2位になるほどで、良い商品が多くあります。
ワイドモニター
リフレッシュレート165Hzの高速駆動とAdaptive-Sync(FreeSync™) 機能を搭載し、カクつきやチラつきのないスムーズなゲーム画面を実現できます。
・G-sync compatibleとして認定されており、デフォルトでVRR(可変リフレッシュレート)を有効にすることで、シームレスでティアリングのないゲーム体験を提供
・0.5ms*の高速応答速度とモーションブラーやティアリングを除去できるASUS独自の「Extreme Low Motion Blur」を搭載
・入力遅延を極限まで抑えるGameFast入力技術を搭載
・ゲームをより快適に楽しめるGamePlusホットキーとゲーム画面を最適化するGameVisual機能を搭載
・TÜV Rheinland認証を取得したブルーライト軽減機能とフリッカーフリー技術を搭載することで快適な視聴体験を提供
曲面モニター
Extreme Low Motion Blur、Adaptive-Sync(AMD FreeSync™)機能を搭載し、100Hz対応、35インチ UWQHD (3440×1440)曲面液晶パネルを採用した高性能なゲーミングモニター。
・プロゲーマーや臨場感あふれるゲームプレイのために設計された、100Hzの高速リフレッシュレートを備える35インチ1800R湾曲ゲーミングモニター
・ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur」および「Adaptive Sync (FreeSync)」テクノロジーで画面からモーションブラーとティアリングを除去
・ROG Strix XGシリーズのゲーミングモニターは、背面にASUS Aura RGBライティングを備え、机上にロゴを投影可能なプロジェクション機能を搭載
・エルゴノミックデザインのスタンドを採用しており、スイーベル、チルト、高さを柔軟に調整可能
4Kモニター
シャープで没入感のある映像を実現する、178度広視野角の32型4K UHD (3840 x 2160) ディスプレイ。
・明暗をより豊かに表現し、よりダイナミックでリアルな画像作成が可能なHDR-10を採用
・最高95%のDCI-P3カバー率が実物に近い色と滑らかなグラデーションを再現
・面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を回避するAdaptive-Sync/FreeSync™機能
・画像の暗い部分をはっきりさせ、明るい部分を過度に露出せずに全体を明るく表示する「Shadow Boost」テクノロジー
・TÜV Rheinland認証を取得した目にやさしいブルーライト軽減機能とチラつきをなくすフリッカーフリー技術を搭載
ACER
エイサーとは、台湾新北市に本社を持つパソコン及び関連機器メーカー企業グループです。BenQ、AUOは元子会社として知られています。
ワイドモニター
23.6型、TNパネル非光沢タイプで応答速度は1ms、FreeSync対応。
・ゲームジャンルに応じて最適な映像表示に設定された3種類の「Gameモード」を搭載した、23.6型ゲーミングモニター。
・液晶モニターとしては最高速の応答速度1ms(GTG)対応パネルを搭載しており、動きの速いシーンでも滑らかな映像を表示できる。
・黒の強弱を調節して、暗がりの視認性を高める「Black Boost(ブラック・ブースト)」機能を搭載。
ウルトラワイドモニター
34型、UWQHD(3440×1440)で表示領域が広く、アスペクト比21:9のウルトラワイド画面。
・HDR Readyに対応。明部と暗部をくっきり描画し、リアルな奥行きを再現。IPSパネル搭載で斜めからも美しく表示します。
・PIP(ピクチャー・イン・ピクチャー)機能搭載。メイン画面にサブ画面を表示。表示位置やサイズを選択できます。
・PBP(ピクチャー・バイ・ピクチャー)
2画面を並べて表示。画面の片側をPC、もう片側をPS5というようなゲームプレイも可能です。
4Kモニター
28型、動きの速い映像をストレスなく、超高画質で4K、1msの応答速度、4K解像度にして、応答速度は1ms。動きの速い動画やゲームを超高画質で、残像を軽減したクリアで滑らかな映像で楽しめます。
・AMD Radeon FreeSync™テクノロジー搭載。
画像の表示遅延やカクツキのない映像で、ゲームの世界に入り込めます。
・ジャンルに応じて最適な映像モードを8種類から選べる「Gameモード」機能、黒の強弱を11段階に調節して暗がりでの視認性を高める「ブラック・ブースト」機能などゲームをもっと楽しめる機能を搭載しました。
BenQ
BenQは、台湾を拠点とする電気製品メーカーおよびその商品ブランドです。主に液晶モニターやプロジェクターなどを展開しており、低価格傾向ですが良い製品を揃えているのが特徴です。
ワイドモニター
24型、XL Setting to Share™により、チームメイトや友達、ファンとセッティングを共有できます。画面設定を素早くセーブし、シンプルなユーザーインターフェースで共有することが可能です。BenQ ZOWIE独自のDynamic Accuracy(DyAc™)技術を搭載。この技術により、激しい動きのときにディスプレイに最も鮮明な画像を表示してくれます。さらに、Black eQualizer機能により、明るい場所を露出しすぎず暗いシーンでの視認性を高め、Color Vibrance機能で、カラーセッティングやトーンを調整してゲーム内での敵のターゲットを識別します。ゲームモードでは、それぞれのゲームタイトル用の画面モード設定を切り替えます。これらの調整機能によってプレイヤーは好みの見え方でプレイに集中できます。
4Kモニター
27.9型、EL2870Uのシンプルなホットキーにより4つのレベルのHDRモードとBI +モードを切り替えることで異なる視聴環境条件に従って表示コンテンツに最適な鮮明さが選択可能。4K解像度の非常に高いフレームレートで、画像は細部までクリスタルクリア。DP1.4ポート1つとHDMI 2.0ポート2つからあらゆるソースのHDRビデオ品質を楽しむことができます。AMD FreeSync™技術を搭載し、超高速の1ms GTG応答によりモーションスミアが排除され、ビデオやゲームが滑らかに再現されます。
DELL
デルは、アメリカの多国籍コンピュータテクノロジー企業で、コンピュータおよび関連製品・サービスの開発・販売・修理・サポートを行っています。世界最大級のテクノロジー企業で、社名は創業者のマイケル・デルにちなんでいます。
ワイドモニター
27型、非常に高速な1 msの動画レスポンスタイム機能により動画のぼやけを排除し、ハイスピード アクションでもスムーズなパフォーマンスを発揮します。144 Hzのリフレッシュ レートにより、動きの速いビジュアルも驚くほど鮮明に表示されるため、より素早く反応でき、AMD FreeSync™ Premiumテクノロジーにより、スクリーン ティアリングやスタッタリングなどのグラフィックスの歪みを最小限に抑え、スムーズで流動的なゲームプレイと卓越した画質を実現します。
湾曲モニター
34.1型
・新しいIPSナノカラー テクノロジーにより、コンテンツ制作者が98 %のDCI-P3のカラー カバレッジを活用して表現した、豊かな色が表示されます。
・オーバードライブ使用時で2 ms(GTG)の真のレスポンス タイムと、120 Hzのリフレッシュ レートにより、高速で応答性に優れたゲームプレイが可能です。
・NVIDIA® G-SYNC™テクノロジーにより、モニターの表示準備が整ってから、すべてのフレームが表示されます。これにより、画面フレームが常にNVIDIA®グラフィックス カードと同期されるため、ティアリングやアーティファクトなどの歪みをなくし、スムーズで鮮やかなイメージを表示できます。
・3,440 x 1,440 WQHD解像度のディスプレイを装備。490万ピクセル(WFHDディスプレイの1.79倍の細かさ)の鮮明でクリアーなグラフィックスを表示できます。草の葉が1枚ずつ、白刃の光りが1つずつ、汗の粒が1つずつ、かつてないほど鮮やかに、濃く、豊かに映し出されます。
4Kモニター
4K湾曲モニター
31.5型
・4K UHD(3,840 x 2,160)解像度の3辺超薄型ベゼルの設計により、フルHDの4倍の解像度で驚異的な鮮明さと細部まで臨場感あふれる映像を楽しむことができます。HDRコンテンツの再生をサポートし、エンターテインメントを高めます。
・縦置き(VA)ディスプレイ テクノロジーと、99 %のsRGBおよび90 % DCI-P3の広い色域により、豊かな色彩、深みのある色、従来よりもさらに広い範囲の陰影を表示できます。
・AMD FreeSync™テクノロジーにより、スムーズでちらつきのない映像体験を実現します。
・受賞歴のあるWave MaxxAudio® によってプロレベルのチューニングが施されたデュアル5Wスピーカーを内蔵。
・目に優しいこのTUV認定モニターは、ComfortView機能によりちらつきのない画面を実現し、有害なブルーライトの発生を抑えます。映画を立て続けに観る場合など、長時間画面を見続けていても、目が疲れないように設計されています。
EIZO
EIZOは石川県に本社を置く日本のディスプレイメーカーです。価格はやや高めですが、医療用のモニターを卸していることもあり、品質が良いものが多いです。ただ、ゲーム用としてよりも作業用として優れた面が多く、マルチディスプレイにも向いたディスプレイを展開しています。
ワイドモニター
23.8型、直径190mmのスタンドは、EIZOフレームレス最小です。机上スペースを有効に活用できるので、手元の資料やタブレットを参照するなど、設置スペースの限られる在宅勤務でも効率的な作業が可能になります。モニター画面左右上部のベゼルはわずか1mmです。非表示エリアを含むフレーム部が、従来機種からさらにスリムに進化。繋ぎ目のないフルフラットデザインなので、マルチモニターでも視線移動を妨げません。さらに、紙のような見え方に切替えできる「Paperモード」を搭載。一般的な液晶モニターに比べ、輝度、コントラスト比を抑え、画面を暖色系の色味にすることで、ブルーライトの量を低減。自動調光機能Auto EcoViewとの併用で、ブルーライトを約68%カットします。
4Kモニター
27型、広い作業スペースとコンパクトさを兼ね備えた27型に、4K UHD高解像度(3840×2160ピクセル)を表示できます。表示領域の広い大画面なら、Web会議画面と資料、議事録を1画面に同時表示するなど在宅勤務のマルチタスクも快適です。PCとの接続や給電もUSB Type-Cケーブル1本で可能なので、在宅用に持ち帰ったノートPCとの接続性も良好です。ノートPCのACアダプタが不要で、大画面ながらスタンド奥行きはわずか230mmの省スペース設計なので、机上がスッキリまとまります。
フィリップス
コーニンクレッカ フィリップス は、ヘルスケア製品・医療関連機器を中心とする電気機器関連機器メーカーで、オランダのアムステルダムに本拠を置く多国籍企業です。 日本法人である株式会社フィリップス・ ジャパンは、東京都港区港南に所在。モニターよりもシェーバーや電動歯ブラシのメーカーとして知っている方の方が多いかも知れませんね。
ワイドモニター
23.8型、IPS ディスプレイは、178/178 度の超広視野角を実現する先進テクノロジーを採用し、周囲のフレームを排除したゼロベゼルデザイン。応答時間は4ms、AMD FreeSync™ テクノロジーと、スムーズですばやいリフレッシュ、超高速レスポンスタイムにより、事実上どのようなフレームレートでも滑らかでアーチファクトのないパフォーマンスを実現します。ゲーマー用に微調整されたクイックアクセス OSD を搭載し、「FPS」モードにより、ゲーム内の暗いテーマが改善され、暗部に隠れたオブジェクトが見えるようになります。「レーシング」モードでは、画像調整がなされ、最速の応答時間と鮮やかな色で表示されます。「RTS」モードには、特定のエリアをハイライトし、サイズと画像を調整できる特殊な SmartFrame モードがあります。
湾曲ウルトラワイドモニター
49型、5120 x 1440 解像度を備える 32:9 SuperWide 49 インチスクリーンが、マルチスクリーン構成に代わって超ワイドビューを実現。27 インチ 16:9 クアッド HD ディスプレイを 2 台並べた場合と同じように利用できます。応答速度は5ms、Adaptive-Sync テクノロジーと、スムーズですばやいリフレッシュ、このディスプレイは、電源供給可能な USB type-C ドッキングステーションを内蔵しています。スリムで裏表の区別のないコネクターが、1 本のケーブルで簡単な接続を実現。
4Kモニター
27型、応答速度は4ms。高性能パネルを採用した、このフィリップスのディスプレイは、ウルトラクリア 4K UHD(3840 x 2160)解像度の映像を実現します。SmartContrast は、表示するコンテンツを分析するフィリップスのテクノロジーです。色の調整やバックライトの強度の抑制を自動的に行い、デジタルの画像やビデオの品質を高めたり、色合いが暗いゲームをプレイしたりする場合にコントラストを動的に調整します。
iiyama(マウスコンピュータ)
iiyamaは、株式会社マウスコンピューターの液晶ディスプレイのブランド名で、マウスコンピューターに吸収合併されたメーカーです。コストパフォーマンスに優れており、性能も欲しいけど価格も抑えたいという方におすすめのメーカーです。
ワイドモニター
24型、応答速度は1ms。フリッカーフリーLEDバックライト技術を搭載することにより、LEDの光量を調整することで画面のちらつきを抑え、目の負担を軽減させます。DisplayPort端子、HDMI端子、D-Subミニ15ピンの3系統入力、DisplayPort/HDMI/D-Sub 3種のケーブルが標準同梱。
4Kモニター
31.5型 、応答速度は3ms。4K2K(3840×2160)対応WLEDバックライト搭載ワイド液晶ディスプレイ。10.7色/NTSC95%、広視野角のVAパネル(ノングレア液晶)を採用。フリッカーフリーLED機能搭載。疲労の原因となる画面のちらつきを低減
UHD Blu-rayや動画配信サービスで採用されている高画質化技術「HDR10」に対応。AMD FreeSync™テクノロジーは安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも、なめらかで歪みの少ない映像を実現します。
LG
LGは韓国のソウルに本社を置く電子機器メーカーです。スマートフォンやテレビなどさまざまな製品を取り扱っていますが、モニター部門が最も有名かもしれません。技術力が高く、価格が低いことで有名です。
ワイドモニター
23.8型、FHD(1920×1080)@144Hz対応。IPS 1ms(GTG)で速さと美しさを両立し、HDR10対応で鮮やかな映像再現。sRGB99%の高い色再現、PCゲームやコンソールゲーム機、ブルーレイやVODサービスなどの映像で増えつつあるHDRに対応。明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現します。従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)映像では色の識別が困難であったキメの細やかな表現をしっかりと描写することができます。AMD FreeSync™ Premiumテクノロジー、DAS(Dynamic Action Sync)モードでラグを軽減します。
ウルトラワイドモニター
34型、応答速度は1ms。21:9ウルトラワイド(2560×1080)、IPSパネル sRGB99%。ディスプレイやグラフィックカードの業界団体VESAが策定したPC向けのHDR規格「DisplayHDR™ 400」に対応。色域以外に、ピーク輝度400cd/㎡、10bitカラーの対応など、HDR再生に適した画質を提供します。本来、モニターがPCの映像データを画面に出力するまでに行われる、映像処理とフレームバッファ格納というプロセスを省略し、直接画面に出力。画面に出力するまでに発生するラグを最小限に抑え、よりリアルタイムな表示を実現しています。
4Kモニター
23.8型、反応速度は5ms。従来、HDMIでは4K(3840×2160)映像を30Hzまでしか表示できませんでしたが、HDMI2.0に準拠する4K/60Hz出力に対応したHDMI端子を2ポート搭載しています。また、4K映像コンテンツの視聴には必須となるHDCP2.2にも対応します。そのほか、DisplayPort™端子を1ポート実装し、合計3つのポートで4K/60Hzの映像環境に対応します。情報量が膨大となる4K/60Hzの解像度でのゲームでは、FreeSync™に加え、AMD独自のAPI「MANTLE」によって、高いパフォーマンスを発揮します。