【デッドバイデイライト】初心者のオススメパーク紹介:プレイスタイル別/サバイバー

今回はゲームを始めたばかりの初心者の方や、久しぶりにゲームを再開してよくわからない!という方へ向けたオススメパークを紹介していこうと思います。最初はどのキャラを使えばいいの?何のパークを使えばいいの?という疑問に答えていきますのでお付き合いください!

DeadbyDaylightとは?

DeadbyDaylight(デッドバイデイライト)とは非対称型対戦ゲームでサバイバルホラーのジャンルに属するゲームで開発はカナダのゲーム会社Behaviour Interactiveです。現在はPC版・XBox版・PS4版・Switch版にてリリースされています。

ゲーム内容としてはサバイバー(生存者)が4人、キラー(殺人鬼)が1人でそれぞれゲームを操作します。サバイバーは3人称視点・キラーは1人称視点での操作となります。ゲーム内のマッチは儀式と呼ばれ、キラーがサバイバーをエンティティと呼ばれる「何か」にその身を捧げるというゲームです。
サバイバーはフィールド上にある全7台の発電機から5台の発電機を修理し、2つのゲートのうちどちらかでも通電させると脱出することができ、儀式が終了します。

発電機の修理中にはスキルチェックと呼ばれるゲージが存在し、適切なタイミングで決められたボタンやキーを入力しなければ発電機が爆発しキラーに失敗した発電機の場所が通知されてしまうというペナルティーがあります。

また、サバイバーは基本的には無傷状態・負傷状態・ダウン状態の3つの状態があり、キラーの攻撃を一回食らうと負傷状態、2回食らうとダウン状態になります。また、負傷状態・ダウン状態には1段階ずつ回復する手段もあるので一度攻撃を受けてもそのままというわけではありません。
さらにサバイバーは走ることによって、走った後には無数の赤い線が10秒の間残り、キラーにサバイバーがその近くにいるという目印になります。

キラーに関しては見ている先数メートルにわたって「ステイン」と呼ばれる赤い光線が伸び、サバイバーからキラーの視線の先がわかるようになっています。サバイバーはこのステインを目印にチェイス(追いかけっこ)をするわけです。
キラーの基本的な動きとしては、サバイバーを2回攻撃してダウン状態にし、フックと呼ばれる処刑道具に吊ることで、エンティティにサバイバーを捧げ脱出を阻むというのが基本的な動きになります。

ゲーム終了後にはスコアが「ブラッドポイント」というポイントになり、そのブラッドポイントを使うことで新しいパークを取得したり、パークを強化することができます。ブラッドポイントはサバイバーで取得したものをキラーで使うことやキラーで手に入れたサバイバーで使うこともできます。

最初に選ぶサバイバー

最初に選ぶサバイバーは自分の考えるプレイスタイルによって異なります、まずは初期キャラクターとパークの説明をしていきますのでどんなプレイスタイルに惹かれるか考えてみて下さい。

初期キャラクターと所持パーク

ドワイト・フェアフィールド

絆】

20/28/36m内にいる他生存者を可視表示化する この可視表示は他のパークと違い、黄色のオーラ表示になる

有能の証明

4m以内にいる他の全ての生存者は修理速度が10%上昇する。範囲内の生存者全員にも同じ上昇が適応される。共同作業で取得するブラッドポイントを50%/75%/100%増加。 有能の証明の効果は一度につき1つのみ適応される。(複数人が同じパークをつけていてもそれぞれ1つ分までしか適応されない)
リーダー】

8m以内にいる他生存者の 修理作業以外の 作業効率を15/20/25%上昇させる。効果範囲外に出た後も、効果が15秒持続する この効果は重複されない(複数人が同じパークを装備しても1人にそれぞれ1つ分までしか適応されない)

メグ・トーマス

素早く静かに】

窓枠・板・ロッカーの騒音とその強調表示を100%減らす。 発動すると、再使用可能になるまでに30/25/20秒かかる。

全力疾走】

走り出してから3秒間の移動速度が150%になる。
このパーク効果が発動すると60/50/40秒間は疲労状態となる
アドレナリン】

脱出ゲートが通電すると効果が発動。即座に1段階回復し、5秒間の移動速度が150%になる。
また、ゲート通電時に効果を発動できない場合(殺人鬼に担がれている場合、フックに吊られている場合など)は、その後適用可能な状態になった際に効果が発動する。このパーク効果は疲労状態を無視して発動する。発動時にまどろみ状態・夢見状態にある場合は即座に解除される。
この効果が発動すると、60/50/40秒間疲労状態となる。

ジェイク・パーク

鋼の意志】

負傷時の呻き声の大きさを50・75・100%少なくする。
パークレベル3の場合、這いずり状態を除いて常に呻き声が出なくなる。

魂の平穏】

動物(カラス)が騒ぐ確率が80/90/100%減る。 ただし、接触する程の距離まで近付くと騒ぐ点に注意。 また全ての悲鳴と、それによる殺人鬼への通知を隠す。

サボタージュ】

工具箱無しで肉フック、罠を解体する事ができるようになる。 解体した肉フック・罠の復活までの時間が10・20・30秒増加する。 ただし、工具箱を使用しない場合は解体速度が50%に減少する。

クローデットモレル

共感】

64/96/128m内にいる負傷中の味方を可視表示化する。


植物学の知識】

治療速度と治療アイテムの使用効率が11/22/33%上昇する。


セルフケア】

回復キット無しで自分自身を治療可能(ただし治療速度は通常の50%)
自分に使う時のみ回復キット使用時の使用効率が10/15/20%上昇。

ネア・カールソン

スマートな着地】

高所から飛び降りた後の硬直時間が75%減少する。 効果発動後の3秒間は移動速度が150%になる。 ただし、移動速度上昇後の60/50/40秒間は疲労状態となる。


都会の逃走術】

しゃがみ状態での移動速度が90/95/100%上昇する。 (Lv3でしゃがみ速度が歩き速度と同じとなる)


都会の生存術】

アイテム使用時の消耗速度が15/20/25%減少する。
効果は8m以内にいる他のプレイヤーにも有効。
他のプレイヤーが効果範囲外に出た後も、効果が15秒持続する。

ウィリアム・ビル・オーバーベック

置き去りにされたもの

儀式で最後の生存者となった場合、24/28/32m以内にあるハッチのオーラが見える。


与えられた猶予

心音範囲内でフック救助をすると救助された仲間へ効果発動
救助後の15秒間は攻撃を受けると瀕死の代わりに深手状態になる。
10/15/20秒間自分を治療する時間を得る。
もう一度攻撃を受けたり、深手のタイマーが切れると瀕死状態になる。

不滅】

這いずり状態の自己治癒の回復速度を25・30・35%上昇する
更に1ゲーム中に1回だけ自力で這いずり状態から負傷状態へ回復可能

デイビット・キング

ずっと一緒だ】

他生存者を安全にフック救助する(救助後10秒ダウンしない)、もしくは他生存者の付近で攻撃を受けると効果発動。
最終獲得ブラッドポイントが25%増加 最大:50/75/100%増加する。
このパーク効果で増加したブラッドポイントはランク評価影響を受けない。
ただし、「フックから安全に救出」を取得しなければカウントされない。


デッドハード】

負傷中に走っている時、Eキーを押すと効果発動。
短時間だけ前方にダッシュし、その間あらゆるダメージを受けない。
このパーク効果が発動すると60/50/40秒間は疲労状態となる。


弱音はナシだ】

ゲーム開始時に負傷状態となる。
呻き声の大きさが0・25・50%少なくなる。血痕表示が消失する。
這いずり状態から負傷状態への自己回復が何度でも可能になる。
ただし、どのような方法でも負傷状態からの回復が不可能になる。

各キャラクターの特性

ドワイト・フェアフィールド

ドワイトの初期パークはサポート系の特性を持っています。プレイスタイル的には誰かと行動することによって恩恵が得られるようになっています。更に死にスキルが存在せず、どのパークもティーチャブルパーク(後述)として取りたいものになっているため、必ず育成しておきたいキャラになります。特に「絆」のパークは最大36m以内のサバイバーのオーラが確認できるようになるため、チームプレイを考える上で「チェイス中のプレイヤーの邪魔にならないようにすること、逆にチェイス中に発電機を回しているプレイヤーの元に行かないようにする」というプレイがしやすくなるため上級者でも最も使われるパークの一つとなります。最初に育成しておきたいキャラの一人です。

メグ・トーマス

メグの初期パークはチェイスを得意とする特性を持っています。プレイスタイル的には誰かと行動するも良し、ソロ行動も良しのオールラウンダーになります。パーク「全力疾走」では3秒間通常のダッシュ速度の150%の速度で走ることが可能なので、キラーに発見された際に初期の動きでダメージを受けにくくなっています。また、終盤のチェイスにもかなり強く、発電機が5台完成した時に発動する「アドレナリン」で1段階の負傷回復+5秒間ダッシュ速度が150%になるので戦略の幅が広がります。チェイスを得意としたい方はメグの育成が第一・第二候補となります。

ジェイク・パーク

ジェイクの初期パークは隠密を得意とする特性を持ちます。プレイスタイル的には一人で行動する方が良いかもしれません。「鋼の意志」では負傷状態になっても傷の痛みによるうめき声が100%抑えられるため、負傷状態でもキラーからこちらの位置がわかりにくくなります。また「魂の平穏」では攻撃を受けた際の叫び声が100%抑えられたり、ドクター(キラー)の精神攻撃を受けた際の叫び声がしなくなるため、索敵を避けられるなどの効果があります。隠密を得意としたい場合は最初に育成していきたいですね。

クローデット・モレル

クローデットの初期パークは隠密を得意とする特性を持ちます。さらに、見た目が全体的に暗く、背景に溶け込むことができるので、隠密プレイヤーが最も好んで使うサバイバーとなります。パークはどれもパッとしないものが揃っていますが「セルフケア」は自分の負傷状態をアイテムなしで回復することができます。ジェイクやドワイトを育てた後にティーチャブルパークを取得し「絆」や「鋼の意志」と併せて使用したいサバイバーですね。

ネア・カールソン

ネアの初期パークはどちらかと言えば隠密向けになります。プレイスタイル的には複数での行動でも一人での行動も可能なタイプです。「都会の逃走術」が隠密プレイヤーに好まれる傾向にあり、「スマートな着地」がチェイスプレイヤーに好まれる傾向にあります。ネアの育成は後回しにしても大丈夫だと思います。まずはドワイトやメグなどのサバイバーを育てましょう。

ウィリアム・ビル・オーバーベック

ビルの初期パークはどちらかと言えば救助系になります。プレイスタイル的には複数の行動もでも一人での行動も可能なタイプです。特に「与えられた猶予」により救助の難易度を下げてくれるため救助ポイントを稼ぎやすくなります。更に「不滅」はダウン状態からゲージを溜めることで1度だけダウン状態を回復できるため、ダウン放置されている時に効果を発揮します。チェイスプレイヤーの方が救助へ向かう傾向があるためチェイスパークがある程度揃ってきたら取得していきたいパークですね。

デイビット・キング

キングの初期パークはチェイス向けになります。プレイスタイル的には伸長が高く、目立つスキンが多いためソロでの行動の方が良いかもしれません。「デッドハード」はチェイスプレイヤーに好まれ、チェイスパークなら「デッドハード」か「全力疾走」かという感じとなります。「ずっと一緒だ」はフック救助や身代わりで攻撃を受けた際にトークンが溜まり、得られるブラッドポイントが増えます。チェイスプレイヤーになりたければキングかメグが育成の第一・第二候補となります。

ティーチャブルパーク

さて、先程からティーチャブルパークというワードが何度か出てきていますがそちらについての説明をしていきます。

すべてのキャラクターはLv30、Lv35、Lv40になったときにティーチャブルパークというものが取得できるようになります。

ティーチャブルパークを取得することで、ティーチャブルとしてパークを取得したキャラの固有パークが他のキャラのブラッドウェブに出現するようになります。

たとえばドワイトがLv30で【絆】のティーチャブルを取得したとすれば、他の全キャラのブラッドウェブに【絆】のパークが出現するようになる、ということです。このティーチャブルパークを取得していくことで、自分の好みのキャラを強化していくと思ってくださって正解です。

プレイスタイル別おすすめの初期キャラ

先程キャラの特性の項目でも述べましたが、まとめておきます。

チェイス向けのキャラ

例えば「チェイス」を得意とするプレイヤーになりたいのであれば、まず最初に育てるべきは全力疾走を持っているメグや、デッドハードを持っているデイビットキングと言いたいところですが、おすすめはドワイト・フェアフィールドを育てることです。

理由はドワイトのパーク【絆】を手に入れることにあります。チェイスを上達させるためにはキラーの位置の把握もそうですが、プレイヤーの位置の把握が重要なためです。

ただ逃げ回るだけなら比較的早い段階でも上達は可能ですが、一流のチェイスプレイヤーは発電機を回しているプレイヤーやトーテムを破壊するプレイヤーのそばに近付かずにチェイスをします。

まずはドワイトを育て絆を手に入れ、他のプレイヤーの動きを把握できるようにし、ドワイトの【絆】のティーチャブルパークが手に入るレベル30まで育てましょう。

ドワイトの次はメグもしくはデイビットキングです。初期キャラのダッシュ系パークには他にも【スマートな着地】がありますが、チェイスプレイヤーを目指すならば【全力疾走】【デッドハード】でチェイスに慣れておくのが良いでしょう。

個人的にはチェイスは【デッドハード】で慣れることおすすめですが、初心者の方には確実に発動できる【全力疾走】の方が使いやすいと思いますので、少し慣れてきたら【デッドハード】を使ってみるとよいでしょう。

最終的にチェイスプレイヤーのパーク構成は初期キャラ以外のパークも含めて、キングの【デッドハード】もしくはフェンミンの【しなやか】またはメグの【全力疾走】の3つのうちから1つ、ドワイトの【絆】、ローリーの【決死の一撃】あたりはいつも入れておきたいパークですね。

あと1枠はケイトの【ウィンドウズ・オブ・オポチュニティ】やアダムの【解放】ビルの【不滅】メグの【アドレナリン】などがオススメです。

隠密プレイヤー向けのキャラ

次に「隠密」を得意とするプレイヤーになりたいのであれば、まずはじめにジェイク・パークもしくはドワイト・フェアフィールドのどちらかを最初に育てると良いでしょう。

ドワイトならばやはり【絆】を手に入れておくことが理由です。隠密でもやはり絆の威力は絶大です、他のプレイヤーの位置が見えることで他のプレイヤーの動きが見えます。

つまり「発電機を回しているプレイヤー」「トーテムを破壊しているプレイヤー」「物陰に隠れているプレイヤー」そして「チェイスをしているプレイヤー」が丸見えになります。

そして、隠密にはジェイク・パークの【鋼の意志】があると良いですね。鋼の意志はLv3にすることで負傷状態になったときにうめき声をあげないようになり、プレイヤーが負傷状態でもキラーから位置を悟られにくくなります。隠密プレイヤーとしては必須パークです。

なので隠密プレイヤーはドワイトかジェイクをまず育てるとよいでしょう、ティーチャブルを取得した後にはクローデットを使うことで隠密のスキルを120%活かすことができます。

最終的に隠密プレイヤーのパーク構成は初期キャラ以外のパークも含めてドワイトの【絆】ジェイクの【鋼の意志】ネアの【都会の逃走術】が強いですね。

あと1枠にはフェンミンの【警戒】や基本パークの【身軽】や【凍りつく背筋】や【闇の感覚】、ナンシーの【執着心】メグの【素早く静かに】ジェーン・ロメロ【平常心】のなどのパークがオススメです。

補助プレイヤー向けのキャラ

次に「仲間の補助」を得意とするプレイヤーになりたいのであれば、まずはドワイト・フェアフィールドを育てるとよいでしょう。ドワイトはもちろん【絆】が目当てなのですが、補助プレイヤーは他にも【有能の証明】や【リーダー】も重宝します。

【有能の証明】は一緒に発電機を修理している自分以外のプレイヤーの発電機修理速度が10%上昇します。【リーダー】は8m以内にいる他生存者の 修理作業以外の 作業効率を15/20/25%(レベルごとに数値変動)上昇させる効果があります。

つまり補助プレイヤーにとってはドワイトのパークで使えないパークは1つもありません。

ドワイトのティーチャブルをすべてとった後に他に初期キャラで育てるならばウィリアム・ビル・オーバーベックを育てるといいでしょう。目的は【与えられた猶予】です、効果は上の説明を見る通りでフックに吊られたプレイヤーを助けやすくなります。

最終的に補助プレイヤーのパーク構成は【絆】は固定。他はドワイトの【リーダー】と【有能の証明】ビルの【与えられた猶予】やナンシーの【一緒にいよう】基本パークの【血族】木村結衣の【突破】ザリーナの【人々のために】などが良いでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか、DeadbyDaylightをはじめたばかりの方のキャラ育成の参考になれば嬉しいです。

最初はパークが少なくてキツいかもしれませんが、プレイの目的に合わせたパークが揃ってくると楽になってきますので頑張って育成してください、応援しています。

では素敵なdbdライフを!

スポンサーリンク